こんにちは、sadachi. です!
似顔絵と一口に言っても、人の特徴を大胆に捉えてデフォルメした作品とか、リアルで写真のような作品などさまざまありますよね。
私には、遺影などの肖像画を描く伯父さんがいたんですね。
小学生へ上がる前から漫画を描いていた私ですが、伯父さんの絵に出会って衝撃を受け、それから似顔絵を描くようになったのが、小学5年生の夏だったと覚えています。
小学から中学ではファンだった大川橋蔵さんの似顔絵はたくさん描きましたね、当時は時代劇が華やかなころで、他にも中村錦之助さんや美空ひばりさんなんかも描いたもんです。
中学・高校と美術部でデッサンや油絵などをかじり、大学は金沢美大へと進みグラフィックデザインを学ぶのですが、ここではすでに似顔絵から遠ざかっています。
その後は就職して似顔絵など絵は全く描かなくなり、2008年にリタイアしてこれまで描いたのは義母の絵などわずか4~5枚です。
ここにきて昔取った杵柄というのでしょうか、ノスタルジーに突き動かされて似顔絵で皆さんと繋がりたいと思った次第です。
万が一ですけど、似顔絵を描いたことで皆さんと繋がることができたら、大変光栄に思います。それではどういうふうになるか分かりませんが、ここからお付き合いくださいね!
Contents
今回、水彩画を描くにあたって50年振りということもあり、水彩絵の具がなかったのでホルベインの18色入り透明水彩絵の具を買いました。
不透明水彩が欲しいと画材店で聴くと、不透明の場合はバラ売りになりセットでは透明水彩しかないということなので、仕方なく透明水彩にしたわけです。
筆は2本だけ購入し、あとは家にあるものをかき集めて使うことにしました。
それではここから実施編になります。いつものようにあたり用の方眼を描いて、それぞれの場所に顔の部位を落とし込んでいきます。
ここからはひたすら忠実に塗り絵をしていくわけですが、透明水彩の使い方がよくわかっていないため、というより、すっかり忘れているため手探りの作業になります。
覚えているのは、その色を残したい場合は上からなぞらないということだけです。例えば白で描きたいときは、画用紙の城を残すということですね。
不透明水彩の場合は、油絵のように乾けばその上からでも自由に色を付けられるのですが、透明水彩の場合は上から色をかけても思い通りの色合いになることはないと言ってもいいでしょうね。
さて、どうなりますことやら…。
ひと通り色付けをしたところで、背景のブルーを流してみました。
ひたすら色塗りです!
ちょっと、背景のブルーを強くし過ぎました。もうこれは修復不可能ですね。
顏と髪のバランスはこんなものでしょうか。
洋服に色付けをして、もうすぐ完成になります。
これで完成とします。
それでは最後に、もう一度完成品を孫の写真と比べてみてください。
水彩画は、大学の卒業制作以来のことになります。
社会人になってから結婚して今年で金婚式を迎えるので、50数年経っているというのは確実ですが、ではこの作品に満足がいったのかというと、それははなはだ疑問です。
11月の展覧会には鉛筆と色鉛筆、そして水彩と同じ題材の絵を3点出品する予定ですが、まだ少し時間があるのでもう少し挑戦してみたいと思います。
今回は、透明水彩の特色が良くつかめず色を塗りすぎたきらいがあるので、次回はもう少し透明水彩の特色を活かせればと思っています。
また、背景もブルーではなく明るい色にしようかと思っているところです。
こうご期待といきたいものですね。
それでは、今回はここまでとさせていただきます!
最後までご覧いただき誠にありがとうございました!