こんにちは、sadachi. です!
日本国憲法は、1946年(昭和21年)11月3日に公布され、1947年(昭和22年)5月3日に施行されています。
日本では、施行された5月3日を「憲法記念日」として制定しています。
公布された11月3日は、明治天皇の誕生日で昔は「明治節」と呼ばれていましたが、現在は「文化の日」として祝日になっています。
憲法記念日はみんなが住んでいる日本で、みんなが守る約束を始めた日で、前の年の11月3日に約束ごとができて、この5月3日から約束ごとをみんなで守ることになったんですよ。
今回「憲法記念日とは・子供向けに意味や由来を説明!一緒に考えてみよう!」と題しまして、こんな時だから憲法記念日について、子供たちと一緒に考えてみようと思いますので、参考にしてくださいね。
それではさっそく、本題へいってみましょう!
Contents
憲法記念日は、1947年5月3日に施行された日を記念して毎年この日に定められていますので、2020年も2021年の憲法記念日も5月3日ということになります。
なぜ祝日なのか?というと、憲法記念の趣旨には「日本国憲法の施行を記念し、国の成長を期する」と記載されています。
第二次世界大戦という激動の歴史を経て、日本は平和な国づくりを目指すことになります。
その戦後に、新しく制定された現在の日本国憲法が施行された日を祝って、定められているということなんですね。
それでは少しだけ、憲法の中身を見ていきましょうね!
現在の日本国憲法には、三大原則という大事な柱が3つあります。
【国民主権】
現在の日本国憲法が制定される前の憲法は「大日本帝国憲法」で、国を治めることができる最高の地位にあるのが天皇で「天皇主権」でした。
その天皇主権から日本にとって大きな変換点となった戦後では、政治のあり方やそれを実行する権利は国民にあるという「国民主権」に大きく変わったのです。
約束ごとは誰かが勝手に決めるのではなく、みんなで決めて行こうということですね。
【基本的人権の尊重】
基本的人権とは、人が生まれながらにして持っている権利(生きることや自由など)を侵してはならないというもので、誰もが平等に人間らしく生きる権利があり、それを永久に保障するという考え方です。
みんな誰でも生まれたときから持っている「自分らしく生きていいですよ」という約束ごとを大切にしようとすることなんですね。
【平和主義】
第二次世界大戦で原爆の投下など、甚大な被害を受けて敗戦国となった日本は、戦争と、武力の行使を国際紛争を解決する手段としては、永久にこれを放棄するとしています。
もう戦争はしませんよという、国としての意思を示しているんですね。
みんなが平和に暮らせるように、たとえ他の国と争いごとが起こっても戦争じゃなく、平和に解決をするという約束ごとですね。
憲法記念日の由来なんですが、国民に広く理解してもらったり、準備をして実施するということで半年前に公布してから施行するという法律上のルールがあります。
5月1日にという説もあったそうですが、メーデーと重なるとしてボツになり、5日という案は男子の節句なので女子に伝わりにくい、また菖蒲の節句とも呼ばれるので、それが勝負に連想されると敬遠されたようですね。
それで3日になったとのことですが、これも明治天皇の誕生日と重なることから敬遠する向きもあったとのことですが、最終的には5月3日に決まったということですね。
国際的に言えば、この3日案に対して中国は快く思わなかったのですが、アメリカが容認したので成立したとの背景があるようです。
因みに、建国記念日との違いですが、初代天皇とされている神武天皇が即位された1月1日を日本が建国された日としています。
これは旧暦に当たるので、現在の新暦にすると2月11日となり「建国記念日」としての祝日になっているんですね。
今は新型コロナウイルスの感染拡大で、子供たちの学び舎である学校の臨時休校や外出自粛など、感染防止の様々な対策が取られているときです。
そして大型連休の後半が始まっていますよね、こんな時だからこそ子供と一緒に「日本国憲法」について考えてみませんか?
日本国憲法には、先ほどの三大原則を含めていろいろな約束ごとがあるのですが、その中で現政権である安倍晋三首相のもと、憲法の改憲議論がすすめられています。
自民党がまとめた改憲の4項目の主な内容と理由をご紹介しますね!
1、9条の2をもうけ、自衛隊を明記する
現行の9条の1・2項は維持した上で「必要な自衛の措置をとることを妨げず、そのための組織として(中略)自衛隊を保持する」明記
※ 自衛隊を憲法に位置づけて、「自衛隊違憲論」を排除する狙いがあります。
2、緊急事態対応を盛り込む
大規模災害の発生時に法律と同じ効力のある政令を内閣が制定できると規定、国会議員の任期延長特例も盛り込む
※ 大規模災害に加えて今回の新型コロナウイルスなどの感染症も対象になるでしょうね、これらに対して迅速に対応するためとしています。
3、合区解消
国政選挙の区割りは人口以外の要素も勘案することにし、参院選は都道府県単位で少なくても1人選出できる
※ 2016年の参院選から導入された合区を事実上解消する狙いですね。
4、教育の充実
教育の格差解消に努める国の義務を定める
※ 親の経済力によって教育格差が生まれないようにして、貧困の連鎖を断ち切る狙いがあります。
憲法記念日に因んで、法務省は5月1日から7日までの1週間を「憲法週間」に定め、憲法の意義や理解を促す活動をしているんですね。
小さい子どもさんには厳しいかもしれませんが、憲法の改憲項目なんかを親子で話し合ういい機会だと思うんですが、いかがでしょうか?
注)本記事内のツイートに関しては、Twitterのツイート埋め込み機能を利用して掲載させていただいております。皆さまの貴重な情報に感謝いたします…♪
注)アイキャッチ画像に関しましては、「ニケライ ファラナーゼ」さんのツイート画像を使用させていただいております…♡
今回は「憲法記念日とは・子供向けに意味や由来を説明!一緒に考えてみよう!」と題しまして、こんな時だから憲法記念日について、子供たちと一緒に考えてみようとまとめてみましたが、いかがでしょうか?
憲法は、私たちが自由に行動する権利を約束してくれている大事な決まりごとですね。
でも今は、新型コロナウイルスの感染拡大によって、その行動そのものに自粛等の規制がかかっています。
もちろん行動する権利は、憲法で保障されているので自粛を破ったからといって、罰則があるわけではありませんね、誰しもが理解していると思います。
でもその行動が、大切な人の命を奪うことになったら…、これは憲法の問題じゃなく良心の問題になりますよね。
そうなんです、自粛が求められているんです、こんなとき憲法週間も相まって、親子で話し合う、素敵だと思いませんか?
それでは、今回はここまでとさせていただきます!
最後までご覧いただき誠にありがとうございました!