社会

9月入学をどう思う?メリットデメリットはコロナで変化?早生まれは

こんにちは、sadachi. です!

大阪府の吉村洋文知事が、9月新学期スタート案について「今やるべきだ」として、今やらないと日本は一生9月入学はできないと、主張していますよね。

東京都の小池百合子知事も、導入の議論が出ている9月入学について「社会を大きく変えるきっかけになる」と歓迎する考えを示しています。

全国知事会でも、休校の長期化に対する不安を解消し、子どもたちのグローバルな活躍に資するものとし、政府に国民的な骨太の議論を行うよう求めたんですね。

政府は、秋から新学年が始まる9月入学について、杉田和博官房副長官を中心に関係各府省の事務次官らによる検討に着手したそうですよ。

そこで「9月入学をどう思う?メリットデメリットはコロナで変化?早生まれは」と題しまして、9月入学をどう思うか、どう考えるか、メリット・デメリットなどをまとめてみましたので、参考にしてくださいね。

それではさっそく、本題へいってみましょう!

Contents

9月入学をどう思う?

新型コロナウイルス感染拡大が、山形の稜線を緩やかに下降しているとはいえ、まだまだ予断を許さないところにいるのは、周知の事実です。

ですから、医療現場は逼迫しており、個人には外出自粛があり、企業などは休業要請など緊急事態宣言が5月末まで延長になっています。

それでも地域の中には、新規の感染者が1週間から10日も確認されていない県などもたくさん出てきているので、自主的に経済活動や学校なども再開の動きが各所に見えてきています。

9月入学をどう思うかを考えるとき、この新型コロナウイルスの影響を無視しては語ることができません。

私が考えたいのは、新型コロナウイルスの影響で緊急事態宣言解除がいつになろうと、全国統一して一斉に学校再開は無理だということです。

バラバラなスタートということになれば、先行している学校と後から追いかける学校の学習時間の差は大きく、埋めることができない状態になるのではないかという懸念があります。

同じ地域にしても、オンライン授業などがスタートしているところもありますが、環境が整っていない生徒は置いてきぼりです。

平等でなければならない教育現場が、これでは破綻しているといっても過言ではないと思うのですが、いかがでしょうか?

すでに5月も中旬に入りました、本来なら新入生が入り、3月までの学年は1学年を上がって学習をしているところですよね。

それを今年に9月入学、および新学期にするということは、3月までの学年が1年半続くことになります、いまでも元のままの学年ということになるんですね。

そして9月になると一斉に新学期を迎えることになり、新入生が入ってくることになります。

言うは易し、行うは難しなんですが、そうするためには様々な課題があり、クリアしなければならないハードルがあります。

この難題がクリアできないから、今年の生徒のバラツキはしょうがないと従来のままにするのか、少々荒療治でもバッサリ切り替えてしまうのか、私に結論を出すことは無理ですね。

では次の章では、9月入学のメリットとデメリットを見ていきましょうね!

9月入学 メリット・デメリットはコロナで変化?

新型コロナウイルスの影響でメリットは、増えているんでしょうね、メリットから見ていきますね!

メリット①、自粛期間中の学習時間の格差を埋めることができる

文部科学省が、各自治体が小中高校にどのような学習支援をしているかを調査したところ、

★ 教科書やプリントなど紙の教材を活用した家庭学習は:すべての自治体
★ テレビ放送を活用した家庭学習を指導しているところは:24%
★ 教育委員会などが作成した動画で学習支援しているところは:10%
★ パソコンなどでオンライン指導(対面)に取り組んでいるところは:5%

とのことで、コロナによる学校休校の影響により、自治体によって工夫は見られるものの、対応はバラバラだということが分かります。

現在の4月入学から9月に移行することによって、少なくても半年間の余裕ができ、学校間の格差もある程度解消できるものと思われます。

メリット②、休校で失われた学習時間が確保できる

石川県は5月末までの県立学校の臨時休校を決めています。各自治体の市立、町立でも多少のバラツキがありますが、今のところほとんど5月末になっています。

3月から5月末まで約3ヵ月間、このブランクは大きいと思います。

夏休みなどをフルに使ったとしても、学習の遅れを取り戻すことは無理なんじゃないかと思います。

特に中学から高校、高校から大学といった来年4月に上級校に進学となる受験生にとって、この遅れは致命傷になるかもしれません。

9月入学ということになれば、全範囲の学習を追えることが可能となり、入試時期もスライドされるわけですから、ここに不平等は解消されるのではないでしょうか。

メリット③、失われた学習以外の学校生活を取り戻せる

休校によって、修学旅行や学園祭、体育会、部活動、各種発表会などが軒並み延期もしくは中止になっていますよね。

現行通り4月入学のままで行くと、延期の分は学習に取られて中止の可能性が高くなります。
学校生活は学習だけではなく、部活動など生徒間の絆とかいろいろ学ぶ宝庫なのです、それが失われてしまうのが怖いですね。

これが9月入学になると、インターハイのように全国レベルの大会の復活は無理としても、地方大会や発表会、部活動などは全く問題ないですよね。

大事な大事な学習以外の学校生活の大半を、取り戻すことができるというわけです。

メリット④、国際基準になる

吉村知事は、9月入学にすることによって日本もグローバルスタンダードになるのメリットと盛んに言っていますが、どういうことなんでしょうね。

小池知事も海外で主流となっている、9月入学が以前からの持論だったと言っています。

4月入学は、先進国首脳会議(G7)では日本だけで、20ヵ国・地域財務大臣・中央銀行総裁会議(G7)では、日本とインドの2ヵ国だけだといいます。

9月入学になって海外と足並みをそろえることになれば、日本から海外への留学がしやすくなり、また海外からの留学生を受け入れやすくなります、これば最大のメリットと言われています。

国立大学協会のデータでは、帰国後の留年の可能性をあげて67.8%の大学が、海外留学に行かない理由としているんですね。

こういう交流が少ないことで、東京大学や京都大学の日本のトップの大学でも、最新の世界的なランキングは東大で36位、京大で65位に甘んじていると言われています。

9月入学することによって、グローバルスタンダードの留学制度をとることができるので、幅広い教育機会が得られるというわけなんですね。

それでは、ここからはデメリットを見ていきましょうね!

デメリット①、経済的やモチベーションで反対

単純なのは1年が半年延びることで、例えば大学生など4年間と思っていたのが4年半となり、その分家賃や仕送りが半年分負担が増えることになりますよね。

また受験生ですけど、2~3月と思っていたのが7~8月になれば、生徒も指導の教師も気持ちが持たないというんですね、そういえば今年の入試はどうなったんですかね。

悲惨なのは浪人生といいます、9月入学となれば1年半も気持ちが続くかどうか考えることすらできないとしています。(Twitterなど)

デメリット②、再々延期なんてことはないorある

新型コロナウイルス感染拡大が長期化、収まるかと思ったら第二波が発生して再度拡大、さらに第三波などと、終息が9月を大きく超えてしまう可能性が、ありやなしや?

考えたくはないんですけど、9月入学に踏み切ったあとは課題がたくさんある中で、終息していなければ…、これはないですよね、考えるのはやめましょう!

デメリット③、1学年だけ生徒数が多くなる

今年9月入学が行われたと仮定すると、来年9月に入学する小学1年生は、何と約4割増しもの大人数の学年が誕生することになります。

デメリット④、入試と採用

高校入試や大学入試は7~8月になると予想され、十分に対応できるかどうかが不透明です。

すでに通常どおりの入試スケジュールで、受験の準備を進めている生徒や学校などは、大混乱に陥ることが十分に予想されます。

企業でも、今の一括した春の採用時期の見直しが必然となり、コロナ禍の中でどこまで対応できるのか、全く不透明と言えます。

デメリット⑤、幼児教育について

もし9月入学となれば、幼稚園の入園や卒園も半年ずれることになるのか、そうでないのかの見直しがもとめられます。

なぜかといえば、幼稚園教育の内容は学習指導要領で定められているため、幼児期の発達と年齢に応じた内容となるのかどうかの検証が必要になるんですね。

また保育園でも、小学校へ入学するまでの半年分の、子どもを預かる体制や予算の確保が必要になりますよね。

デメリット⑥、その他

今の教育では、幼稚園から大学までギャップが生じないように、切れ目のない制度になっています。

9月入学に変えようとすると、すべての学校、教育現場に支障が出るため、長い慣習の中で培った様々な制度との整合性を図っていくのは、容易じゃないと想像できます。

以上、メリットとデメリットを見てきましたが、いかがでしょうか?

確かに9月入学を利点も多いといえますが、この時期だからこそ難しく、ハードルはとてつもなく高いともいえると思いますが…。

9月入学 早生まれは?

9月入学になると、早生まれはどうなるのでしょうか? そもそも早生まれとは、などを調べてみましたので参考にしてくださいね。

現在の日本の学齢制度のもとで、早生まれは1月1日~4月1日に生れた人のことをいいます。

学校は4月に始まるため、早生まれの人は、学年の中で遅い誕生日の人になるんですね、遅いのに早生まれですから面白い言葉だと思います。

また学年の生徒の構成は、4月2日から翌年の4月1日までに生まれた人になっています。

なぜ4月1日~翌年3月31日ではないのかというと、学校教育法の第1章・第17条に、小学校1年生になるには、
6歳になった翌日以降に4月1日を迎えることが条件
とあるんですね。

この「翌日以降」という条件から、学年の最初の誕生日の人は、4月2日と位置付けられたということになります。

9月入学になったらどうなるんでしょうか、早生まれという考え方はなくなるのではないかというのが一般的な考え方です。

また学年の構成で、どういった誕生日の人を1学年にまとめるのかも論議を呼びそうです。

誕生日が現行の4月2日から翌年の3月31日を1学年にまとめるなど、一覧にしてみますね。

★ 4月2日~翌年4月1日
★ 9月2日~翌年9月1日
★ 9月1日~翌年8月31日
★ 1月1日~12月31日 etc

考え方はいろいろできると思いますね、私自身はもしそうなればとすると4月2日~翌年4月1日がそのままスライドすると思うのですが、少し9月入学の海外の例を見てみましょう!

アメリカは9月始まりで、最終学年の終わりは6月、誕生日の区切りは州によって異なるそうですよ。

イギリスは9月に始まり7月に終わります、9月1日~翌年8月31日が同学年になります。

フランスは9月~7月、1月1日~12月31日生まれが同学年になります。

中国は9月~7月、9月1日~8月31に生まれが同学年になります。

カナダは9月~6月、4月1日~3月31日生まれが同学年になります。

ロシアは9月に新学期が始まり、その年の9月1日に満6歳と6ヵ月になる子が、その年9月1日の1年生になるそうです。

ベルギーは9月に新学期が始まり、1月1日~12月31日生まれが同学年になります。

トルコは9月に新学期が始まり、9月30日までに66ヵ月を満たす子が、その年9月の1年生として入学するそうです。

モンゴルは9月に新学期が始まり、その年の12月31日までに6歳になる子が、その年9月の1年生になるそうです。

注)本記事内のツイートに関しては、Twitterのツイート埋め込み機能を利用して掲載させていただいております。皆さまの貴重な情報に感謝いたします…♪

 


注)アイキャッチ画像に関しましては、「NHKニュース」さんのツイート画像を使用させていただいております…♡

まとめ

今回は「9月入学をどう思う?メリットデメリットはコロナで変化?早生まれは」と題しまして、9月入学をどう思うか、どう考えるか、メリット・デメリットなどをまとめてみましたが、いかがだったでしょうか?

新型コロナウイルス感染拡大の影響で休業が余儀なくされた学校、確かにこれから休校解除など、バラバラな対応が出て来るでしょうね。

そこで学習時間などを考慮して、この時期だから9月入学をという人と、こんな最悪の時期にやっても生徒や学校、各自治体や企業など整合性が取れないという人と両方の意見が出て来るでしょうね。

政府も論点などを整理して6月上旬までには、課題をまとめたいとしているそうですよ。

因みに、家内は9月入学大賛成で、私も諸々の諸事項をクリアできるなら、9月入学にして欲しいと、思うようになっています。

それでは、今回はここまでとさせていただきます!

最後までご覧いただき誠にありがとうございました!

ABOUT ME
sadachi
こんにちは、sadachi. です! 当ブログににお越しいただき、誠にありがとうございます。 今までは、私の拙い文章で進めてきましたが、今後はいろんな似顔絵に挑戦して、その仕上げていく過程を見ていただきたいと思います。 あなたのちょっとしたお時間に、私の似顔絵を見ていただくことができたら、最高に嬉しいです! よろしくお願いいたします!